Gallery

木村染匠が創作したキモノの数々をご覧下さい。



桜樹に貝桶桧扇おうじゅにかいおけひおうぎ

八重桜と一重桜が満開に咲き誇る桜の樹に、平安時代から伝わる貴族の遊び
貝合わせの貝を納める貝桶や、祭儀に用いた桧扇を雅びやかに配した構図です。
当時の貝桶には蒔絵などで美しく装飾され、桧扇にも色彩豊かに彩色された様子を、個性豊かな花弁の桜と共に京友禅の装飾で華やかに再現した振袖です。

熨斗重ね文様のしがさねもんよう

大胆かつしなやかな流線が特徴の熨斗文様は、祝儀のご進物として添えられた熨斗鮑(あわび)を文様化したもので、日本の吉祥文様として縁起のいい、おめでたいしるしとして江戸時代から伝わってきました。その寿の象徴である熨斗文様を重ね合わせ祝意を表した構図は、凜とした趣に優しさをも感じさせます。

桧扇に枝垂れ春秋ひおうぎにしだれしゅんじゅう

しなやかに枝垂れ咲いた優美な桜を背景に、宮中の貴族が儀式の際に用いた彩り華やかに装飾された桧扇が、優雅に舞ってよき日を祝福しています。春秋の草花を織り交ぜることで、季節を問わず着用していただける振袖です。

慶長文様けいちょうもんよう

慶長文様は江戸時代の元号、慶長期の小袖に多く見られた文様が名称の由来で、円・三角・菱など様々な形象を不整形に区切って構成し染め分け、その上に細かく文様を敷き詰めた構図で、きらびやかな装飾も特徴です。この振袖には現代風に貝桶や御所車といった格式の高い文様もポイントに配置して、特別な日をより一層華々しく演出してくれます。

絞り御簾に御所解文様しぼりみすにごしょどきもんよう

源氏物語などの王朝文学や謡曲の主題になった場面を連想させる御所解文様は、四季折々の草花に御所車や柴垣など関連する器物や景物を配して演出し、武家女性の教養をうかがわせる文様として当時の小袖に流行しました。この振袖には、そうした情景を御殿の御簾(すだれ)越しから眺めているかのように雅びな世界を表現しました。

流水に花の丸りゅうすいにはなのまる

躍動感あふれる流水文様、その清々しい水の流れに華やかに彩った花の丸が優美に漂う構図は、友禅染の代表的な古典文様を組み合わせたもので、時を越えていつの時代も華麗に女性の魅力を引き立てるデザインです。

琳派百花文様りんぱひゃっかもんよう

日本美術の象徴ともいえる琳派。その美意識、意匠性の継承者として位置づけられている近代琳派の日本画家、神坂雪佳の「草花図」をモチーフに、振袖らしく華やかにアレンジ。百花が可憐に咲き誇る中にも、清純な気品が漂う彩色で仕上げました。

振袖

祇園祭ぎおんまつり

訪問着

流水に道長文様りゅうすいにみちながもんよう

黒留袖

貝桶に初音御所解かいおけにはつねごしょどき

各品種お誂え・オーダーメイド、お受けいたします。